「Linux」タグアーカイブ

ソフトウェアを基準にしたOS選び

アートの学生にGNU/Linuxを

OS選びの最大の基準は何か。それは、自分が欲しいソフトがより多く動くかどうか。使いやすさは二の次です。

ゲーマーは迷わずWindowsを選ぶでしょう。では、アーティストや研究者、一般人は?答えはWindowsでもLinuxでも好きにしろと言ったところ。Macでもいいです。

ただ、WindowsもMacもOSは高額なんですよね。メジャーバージョンアップのときには追加支出が発生します。

そこでLinuxの登場です。サーバーもデスクトップも基本的に無償で使用出来ます。バージョンアップも思いのまま。最近では一線で使えそうなソフトも揃っています。特にUbuntuディストリビューションでは、2万近い数のソフトをリストから選ぶだけで導入できてしまう手軽さなのです。

レタッチソフトGimp、3DソフトBlender、Adobe Premiere相当の映像編集ソフト等、一通り揃っています。ゲームをしないのであれば選択の余地ありです。特にお金の無い学生には、自分が欲しい機能のソフトを無償で手に入れられるというのはありがたいことです。これら無償ソフトウェアに接してきた学生の中から、未来のアーティストが生まれるかもしれません。

Linuxではサーバの勉強も出来るので積極的に使っていきましょう。また、無償ソフトを使ったら、いつか自分の出来る範囲でコミュニティに恩返していってください。それがオープンソース精神です。

Vista vs Linux - 3Dデスクトップ対決

Windows Vistaの3DフリップとLinuxのCompizを比較した動画を紹介します。どちらが3Dデスクトップの勝者でしょうか?

動画を見るに、私はLinuxの圧勝ではないかと思っています。使いやすくなるかどうかは別として、派手な視覚効果のあるデスクトップは使ってみたいものです。たとえ視覚効果が無くても、Linuxには複数の仮想デスクトップが元から存在し、適宜切り替えて作業が出来るため、Windowsよりは十分使いやすいのですが。この3Dデスクトップが機能すれば、もっと楽しくなる事でしょう。

賢いパーティションの分割方法

HDD内のファイルが断片化して、頻繁にデフラグをしていませんか?短期間で断片化が起こるのは、1ドライブにOS、テンポラリ、データを全て混在させているからです。これでは、いくらデフラグしたところで、すぐに散らかってしまうでしょう。

そこで、パーティションを区切ってファイル書き込み範囲を固定してしまいましょう。内訳は次のようにします。

HDD
├ C: (起動OS - 最大容量+α)
├ D: (スワップファイル、テンポラリ - メモリの1.5倍+α)
├ E: (Program Files - お好みで)
└ F: (データファイル - 残り容量、物理的に別ドライブにしても可)

こうすることにより、取り扱いの難しいシステムファイルが散らばるのも防げます。面倒なようでしたら、最低限、起動ドライブとデータドライブだけは分けておきましょう。

この方法、実はLinuxでは当然のように行われていました。なぜパーティションを細かく区切り、ディレクトリ単位に割り当てるのか、今まで理解できませんでした。FAT領域が肥大して効率悪いのではないかとも思ってました。しかし、ファイルが断片化しなければFATの肥大など微々たる物。先人の知恵には頭が下がります。

そんなわけで、大容量HDDの今だからこそ、OSインストール時にはこれを実践してみて下さい。

ProFTPを帯域制限する方法

ProFTPのfroftpd.confに帯域制限の設定を入れる実験をしてみました。記述方法は以下の感じ。inetd経由でも機能するようです。

TransferRate RETR 5.0:1024 group !wheel

上記設定では、ダウンロードの速度をwheelグループ(管理者)以外は5kb/secに制限、但し1024byteまでは不問とすることになります。これ以外の設定方法には、Linuxのシステムのほうでポートの帯域を絞ると言うのが考えられるかと思います。

LinuxでのFTPのログローテーション方法

Linuxサーバーに自分で追加設定していたFTPのログが溜まってたのでローテーションかけることにしました。

/etc/logrotate.d/proftpdというファイルが存在するので、そこに以下の記述を追加して下さい。

/var/log/proftpd/*.log {
	missingok
	notifempty
	postrotate
		/usr/bin/kill -HUP `cat /var/run/proftpd.pid 2>/dev/null` 2>/dev/null || true
	endscript
}

原理は、logrotateが配下のディレクトリを調べて、そこにある設定に従いログを循環させているだけです。同ディレクトリにはproftpd以外の設定ファイルもありますので、参考に覗いてみては如何でしょうか。