「Linux」タグアーカイブ

LinuxでIrrlichtをコンパイルする方法

Ubuntu7.10 gutsy ja版でIrrlichtをコンパイルする方法を紹介します。英語版でも手順は同じです。

Irrlichtサンプル 01.HelloWorld on Ubuntu7.10

まずはIrrlicht公式サイトからSDKをダウンロードし解凍てください。

Irrlicht SDK ダウンロード (公式)

解凍後、gcc等の開発用パッケージをインストールします。

$ > sudo apt-get install build-essential

コンパイルが可能になりました。source/Irrlichtをカレントディレクトリにしてmakeしてみましょう。

$ > make

OpenGLとX11関連の定義が足りないと言うエラーが出ると思います。そこで、これらの開発用ライブラリを追加します(既にランタイムだけはインストール済のものです)

$ > sudo apt-get install freeglut3-dev libxxf86vm-dev

再度makeをしてみればlib/LinuxにlibIrrlicht.aが無事作成されます。Irrlicht本体のコンパイルはこれで完了!

*もし、まだエラーが出たら?

include/IrrCompileConfig.hを使用環境に合わせて編集します。

$ > gedit include/IrrCompileConfig.h

OpenGLエラーなら_IRR_OPENGL_USE_EXTPOINTER_をdefineします。その他X11関連のエラーなら_IRR_LINUX_X11_VIDMODE_をコメントアウトするか、_IRR_LINUX_X11_RANDR_を定義してみてください。X11の定義はどちらかが有効になっていないと、フルスクリーンモードが使えなくなります。

最後にサンプルのコンパイル方法を補足しておきます。サンプルは該当ディレクトリでmakeすればbin/Linuxに実行ファイルが作成されます。しかし、01.HelloWorld以外はソースコードの修正が必要。大半のサンプルはデバイスが実行時選択方式になっているかDirectX9が指定されてします。このままでは上手く起動しません。ドライバタイプをvideo::EDT_OPENGLに固定してしまいましょう。

その他、compiz fusionの3Dデスクトップをお使いの場合は、IrrlichtをOpenGLデバイスで動かしたときに、タイトルバーが消失する不具合があります。ウィンドウが移動出来なくなるだけで特に問題でもないですが、鬱陶しいと思われたら[システム]-[設定]-[外観の設定]-[視覚効果]効果なしにしてください。

参考文献:Compiling On Linux (Irrlicht wiki) / Installing Irrlicht - Ubuntu (Irrlicht wiki)

UbuntuのGrubとMBMを共存させる方法

ブートローダのGrubとMBMを共存させる方法を書き記しておきます。

UbuntuにはブートローダにGrubが標準搭載されています。しかし、デフォルト起動OSの切り替え手段がテキストベースなので、頻繁に切り替えたいときに不便です。代替手段として、MBMのようなサードパーティ製ローダを好んで使用している人もいるのではないでしょうか。そこで次のような構成を想定した手順を示します。

hda(ドライブ1):MBM/Windows
hdb(ドライブ2):Grub/Ubuntu

通常は、Ubuntuのインストール時にGrubの保存先を訊かれますので、上記構成であれば、hdbを指定して下さい。

もし、上手くいかずエラーがでるようなら、Grubの保存先を初期設定にしたままインストールを済ませてしまいましょう。その後、インストールに使用したライブCDのUbuntuを起動し、そこからGrubのインストール作業を行います。コンソールから以下のインストールコマンドを打ち込んで下さい。

$ > sudo grub #sudoによって権限を昇格していないと以下のコマンドが失敗する可能性があります
grub > root (hd1,0) #2番目のHDD,第1パーティション(0からカウント)をrootに指定
grub > setup (hd1,0) #install開始, MBRにstage1, hd(1,0)にstage2が書き込まれる(stage1.5は他のファイルシステム用なので失敗していても無問題)
grub > quit

再起動後、hdaの先頭にMBMをインストール。これで、MBMからGrub経由でUbuntuを起動できるようになりました。

もし、Grubのメニューが必要ない場合は、/boot/grub/menu.lstを編集してください。hidemenuをonにするかtimeoutを0にすれば、Grubの存在を隠蔽できるでしょう。ちなみにmenu.lstはroot権限でないと見えません。編集時にはコマンドの前にsudoと打って、スーパーユーザに昇格してください。

$ > sudo gedit /boot/grub/menu.lst

また、未確認ですが、わざわざライブCDを使わなくても、HDD内のUbuntuからGrubの操作が行えるかもしれません。

Irrlicht、新たな日本語チュートリアル現る

今日はIrrlichtのチュートリアルサイトを紹介します。

Irr Lesson

Irr Lesson チュートリアルプログラム

既にご存知の方もいると思われますが、最近書かれたIrrlicht関連の日本語リソースの中では、質、量的にも特に充実しています。kanzaki氏が執筆されており、初歩的なポリゴンの描画からカラーキー合成まで細かく指導してくれます。また、特別授業、補修と題打ったチュートリアルでは、分割ビューウィンドウの方法やキーの複数入力など、ちょっとした小技も紹介されています。

Irrlichtは日本語情報が少ないライブラリだけに大変参考になるサイトです。今すぐにでもブックマークしておくといいでしょう。

流行のLinuxはUbuntuとOpenSUSE

Ubuntu/openSUSEの2強体制になるのか!? - DesktopLinux.comが調査結果発表 (マイコミジャーナル)

2007年のLinuxトレンドは何か。2007 Desktop Linux Survey results revealedで統計が公開されました。

ディストリビューションでは1位Ubuntu、2位OpenSUSE。どちらも更新が活発なのが決め手でしょうか。また、Ubuntuは扱いやすさと流行を重視しデスクトップ向け、OpenSUSEは安定性を重んじサーバ向けと棲み分けも出来ているようです。暫くはこの2強に人気が集中していくような気がします。

その他の統計にWindowsエミュレータという項目があります。1位はWine。DirectXゲームも動作するらしいです。Win9x系のようにサポート期間が終了したOS専用のアプリケーションを動かしたいときに活躍してくれそうです。Linux上で動かせばコストもかからないですしね。

HTML-lintを使い正確なHTML構文を心がけましょう

当サイトはXHTML1.1を目指して記述してます。しかし、いざ調べてみると、自分でも気づかない過ちを犯していました。

最早、HTML4.01の知識は通用しません。基礎的な変更点と使用可能タグ、HTML4.01とXHTML1.1思想的変化を理解しておく必要があります。幸いXHTML1.1はシンプルでコンパクトな仕様なので、設計思想さえ理解すれば困ることはありません。

  1. タグは文章の意味付けのためだけに使用する。装飾に使うのは望ましくないので、そちらはCSSを利用。
  2. タグのクロスオーバーは解釈が難しくなるので避ける。
  3. 全ての動作はユーザが選べるようでなくてはならない(aタグのtarget廃止)

これらを実践するとSEO的にもよりよいものになると思われます(常に検索上位に露出すると言う意味ではない)

そこで、構文チェックをしてみましょう。以下はHTML構文の正確さを検証するオープンソースのオンラインプログラム。
W3C HTML Validation Service
W3C CSS Validation Service

これらもプログラムであるため、100%正確であると保証されてはいないです。しかし、我流でHTMLタグを打ってる人は一度はチェックしてみましょう。