「Linux」タグアーカイブ

3DエンジンUNiGiNEでベンチマーク

UNiGiNE ベンチマーク

UNiGiNEというロシア製3Dゲームエンジンが存在します。元メガデモグループが作り上げた製品で、これからのPCゲームに必要な機能を多く搭載しているようです。

  • トリプルAPI (DirectX 9 / DirectX 10.1 / OpenGL) レンダー
  • クロスプラットフォーム: MS Windows (Vista含む) / Linux
  • マルチコアCPUサポート
  • 32bit、64bitシステムを完全サポート
  • ビッグエンディアンサポート (ゲーム機対応のために)
  • 強力なC++ API
  • 総合パフォーマンスプロファイリングシステム
  • 柔軟なXMLベースのデータ構造体

この他にも、物理衝突やスクリプトをサポートし、日本のようなアジア圏で必須の2バイト文字入力機能(IME)も完備。これ一式でゲームが作成できるように豊富なツールも付属しています。ただし、欠点と思われる事がひとつあります。5世代前の古いGPUでは、起動すら出来ない可能性があるのです。必然的に動作可能ユーザ数は少なくなります。GPU機能を必要としないライトな3Dゲームを作りたい場合には不向きかもしれません。

サイトにはベンチマークデモがあり、実際に実行させて速度や使用感を体験できます。ゲームエンジン本体は5MBのDLLが1つだけ。リソースは1つにパッケージされフォルダ構造がすっきりしています。このデモではポストプロセスの体験も可能で、リアルタイムにペン画やステレオグラム表示に切り替えられました。動作も安定していて素晴らしい映像です。

UNiGiNE ポストプロセス デフォルトUNiGiNE ポストプロセス Sobel filterUNiGiNE ポストプロセス Stereo filter

以上、3DゲームエンジンUNiGiNEを紹介しました。気になるライセンス料は1プロダクト辺り最低5万ドル(520万円)です。残念ながら、ホビーユースには縁のない話ですね…。

2009年10月24日追加:Windows 7のDirectX 11対応ベンチマークデモが登場しました。UNiGiNEがDirectX11対応ベンチマークを公開

Irrlicht 1.4.1リリース、多数のバグフィックスがなされる

オープンソースの3DエンジンIrrlichtのバージョン1.4.1がリリースされました。多くのバグフィックスとともに、速度アップも図られています。今回からWin32とWin64環境のコンパイルスイッチが調整されたようです。64bit環境の方はリビルドしてみてはいかがでしょう。ダウンロードは以下から。

Irrlicht Engine (公式)

また、Irrlichtのリリースに併せて、シーンエディタirrEditも1.4.1にバージョンアップされました。

irrEdit (Ambiera.com)

今回はもうひとつ情報をお届けします。IrrlichtのSVNリポジトリから最新版をビルドして提供してくれるサービスです。

Irrlicht Nightly Builds (ConvexTech.ca)

このサイトはMarc Burns氏が運営するConvexTech。MinGWでコンパイルされたLinuxとWindowsのx86版DLLがダウンロード可能です。これでぐっと開発版が身近になったのではないでしょうか。ただし、ひとつ注意することがあります。Nightly BuildsのWindows版はDirectX8に対応していません。DirectX9さえあれば十分でしょうが気をつけてください。

BIT BLOTのゲームAQUARIAの購入方法

先日紹介したBIT BLOTのゲームAQUARIAを購入してみました。そこで、購入の手順、デモと製品版の違いを説明します。

まずは購入の流れです。 公式サイトの左側にある"BUY THE GAME"と書かれた緑のタペストリーをクリック。次に移動先の製品紹介ページの中ほど、ヒトデが乗っている巻物の"BUY NOW $30"をクリック。ここからは決済会社のPlimusのページに移ります。

AQUARIA 購入ページ

ページには既に日本円で金額が提示されていると思います。しかし、購入ボタンを押す前にじっくり考えて見ましょう。各国の通貨で購入出来るメリットは、為替レートに左右されず、決済時点で日本円の金額が決定されること。ただし、提示金額が現在の為替レートと大幅にかけ離れている場合があります。15日現在、US30ドルは約3229円。決済画面の金額は約3428円。差額199円です。為替手数料だと思えば気になりませんが、少々納得がいきません。それに比べUSドル支払いを選択した場合は、海外の決済機関に情報が渡り、処理された時点での為替レートになります。つまり、最終処理されるまでに金額が変動します。もしかしたら、円高で提示額よりも安く買えるかもしれません。これらを踏まえて、どちらで選ぶか慎重に決めてください。私は後者を選びました。これが吉と出るか凶と出るかは請求書が来てからのお楽しみ。ドル支払いは、最大10%までの手数料が取られることもあるようなので、かなりの大博打です。(2日後のレート109.4334円で3,283円でした。)

次に"お客様の情報"を記入していきます。氏名、住所、電話番号、メールアドレスは必須項目です。ここまで詳しく個人情報を渡すのに躊躇う人もいるでしょう。少しでも不安に思ったなら購入は諦めたほうがいいと思います。購入を決心された方は必要事項を偽りなく記入していってください。このとき日本語で入力するのは避けましょう。海外サイトですので半角英数字のみを使います。また、氏名は支払い及びゲームアカウントに重要な役割を果たします。カードや銀行振り込みを選択されたのなら、口座の名義人名を正確に入力してください。記入に間違いがないことを確かめたら"次へ"ボタンを押し、決済を完了してください。指定したメールアドレスにアクティベーションコードとAQUARIA製品版のURLが記入された案内及びレシートの2通が届きます。

次は製品版のインストールです。デモ版を遊ばれていた方は先にアンインストールしてください。このとき、デモ版のセーブデータが残されたままになります。製品版で引き継げるようになっているので、そのままにしておきましょう。

さて、製品とデモ版の大きな違いは、 海外ゲームで定番のMOD機能。ユーザが好きなようにステージを編集して、新しいシナリオを作成できます。公式サイトのフォーラムには数多くのユーザMODがアップされています。全てのストーリーを終えても遊び足りないようなら、MODで新たな世界を楽しんでみるのもいいのではないでしょうか。

AQUARIA MOD機能

最後にデモ版にはないオープニングについて紹介。 冒頭の子供は誰なのでしょう?災厄により海の藻屑となってしまいました。「自分はどこから来たのか?人魚族とは何なのか?」ナージャの目を通して謎を解き明かしていきましょう。英語が分からなくても、映像により理解しやすいストーリーなので、全ての人にお薦めしたい1作です。

海に沈んでいってしまう子供

OSシェア10月版、Windows98の亡霊

毎月発表されるNET APPLICATIONS社のOSシェア。個人的に気になったので最新の10月分を調べてみました。

O/S Share by NET APPLICATIONS (2007年10月)

OSシェア2007年10月

依然、Windows98がインターネットにアクセスしてきていることに驚きを隠せません。既にお伝えした通り、2006年7月にWindows98のサポート期間は終了しています。もちろん、Windows98用のアンチウィルスソフトも新しい脅威には対応できません。そのような状態で自ら危険なネット世界に飛び込まなくてもいいのではないでしょうか。

UbuntuやOpenSUSEが俄かに注目されLinuxのユーザも増えています。そのLinux全ディストリビューションと同じくらいのシェアをWindows98が占めているのは由々しき事。サーバで閲覧拒否してでも、早急に使用を止めてもらったほうがいいとさえ考えてしまいます。

別の角度から見てみましょう。今度は時系列です。

OSシェア時系列2006年10月~2007年10月

Vistaは糞だ!と言われつつも急速な勢いでシェアを伸ばしています。逆に緩やかにWindows 2000/XPが減少しています。これらはまだサポート期間があるにも関わらずです。PC買い替え時にVistaに移行したのでしょうか。

DirectX10対応ゲームが増えれば、また大きくシェアが変わるかもしれませんね。

Linuxに統合環境Code::Blocksをインストールする方法

開発統合環境(IDE)の一つであるCode::Blocks(i386版)Ubuntu7.10 gutsy ja版にインストールする方法を紹介します。英語版も同様の手順。Code::BlocksはwxWidgetsをGUIライブラリに使うC/C++コンパイラで、nightly buildからはD言語等に対応しました。Visual Studioのような使用感の統合環境です。

※上から順を追ってコマンドを入力して行って下さい。スクロールバーに隠れてコマンドが読めない場合は、ブラウザの横幅を可能な限り広げてみて下さい。

始めに開発用パッケージ一式(g++)をインストールします。

$ > sudo apt-get install build-essential

デバッガをインストールします。

$ > sudo apt-get install gdb

wxWidgetsの最新版をインストールします。元からあるUbuntuリポジトリのものは古いのでwxWidgets公式のリポジトリから取得します。もし、Ubuntu側のパッケーを既にインストールしているのならば、不具合が起きないように念のため削除しておくといいでしょう。

wxWidgets公式リポジトリを追加します。[システム]-[システム管理]-[ソフトウェア・ソース]-[サードパーティのソフトウェア]に以下のURLを入力してください。distnameはお使いのバージョンに合わせて置き換えてください。

deb http://apt.wxwidgets.org/ distname main
>>distname = gutsy-wx, feisty-wx, edgy-wx

タブ[認証]にwxWidgets公式パッケージの公開暗号鍵を登録します。

$ > wget -q http://apt.wxwidgets.org/key.asc -O- | sudo apt-key add -

wxWidgetsをインストールします。バージョン番号はCode::Blocksに合わせ最新のもの置換してください。

$ > sudo apt-get install libwxgtk2.8-0 libwxgtk2.8-dev wx2.8-headers wx-common

ここからメインのCode::Blocksのインストールです。現在、公式サイトからは安定版が配信されていません。nightly buildも長らくWindows用バイナリしか公開されていないようです。そこで、pasgui氏が用意してくれた公開リポジトリからLinux(i386)版をインストールしましょう。

pasgui氏のサイトLGPをリポジトリに登録します。wxWidgetsの登録方法と同様に以下のURLを追加してください。

deb http://lgp203.free.fr/ubuntu/ distname universe
>>distname = gutsy,feisty,edgy

必要ならソースコードのリポジトリも追加。

deb-src http://lgp203.free.fr/ubuntu/ distname universe
>>distname = gutsy,feisty,edgy

LGPの公開暗号鍵を登録します。

$ > wget -q http://lgp203.free.fr/public.key -O- | sudo apt-key add -

ソフトウェア・ソース リポジトリ一覧

Code::Blocksパッケージ一式をインストールします。

$ > sudo apt-get install libcodeblocks0 codeblocks libwxsmithlib0 codeblocks-contrib

以上でCode::Blocksのインストールが完了しました。[アプリケーション]-[プログラミング]-[Code::Blocks IDE]から起動できます。初回にインストール済みコンパイラを自動検出して設定してくれますので、表示されたウィンドウのOKボタンを押して作業を再開してください。

Code::Blocks nightly build on Ubuntu(i386)

それにしても煩雑な作業でした。Ubuntu公式リポジトリに登録されて、もっと楽にインストール出来るようにして欲しいです。2008年11月03日追記:Ubuntu 8.10以降はパッケージマネージャから公式版をインストール出来るようになりました。nightly buildでなくても構わないなら使ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、この他のIDEにKDevelopというのも存在します。こちらはパッケージマネージャに登録されていますので簡単にインストール可能です。

参考文献:How to download binaries (LGP) / Ubuntu packages of Code::blocks nightly builds (LGP) / Installing Code::Blocks nightly build on Ubuntu (Code::Blocks)