「ソフトウェア」タグアーカイブ

HotmailをメールソフトでPOP3受信する手順

2009年01月14日、Windows Live team blogにてHotmailがPOP3受信・SMTP送信に対応していたことが発表されました。一般的なメールソフトでの設定値は次のとおり。

A new way to get Hotmail on your phone (Windows Live team blog)

POP server: pop3.live.com (Port 995)
POP SSL required? Yes
User name: Your Windows Live ID, for example yourname@hotmail.com
Password: The password you usually use to sign in to Hotmail or Windows Live
SMTP server: smtp.live.com (Port 25)
Authentication required? Yes (this matches your POP username and password)
TLS/SSL required? Yes

また、この対応により、ThunderbirdでのHotmail送受信にWebmailアドオンが必要がなくなりました。もう、Hotmailサイトのアップデートの度に悩まされていた接続エラーの心配もありません。以下はThunderbirdの既存Hotmailアカウントを修正するときの手順です。

まず、[メニュー]-[ツール]-[アカウント設定...]をクリックし、修正したいhotmailアカウントの[サーバ設定]を開きます。

POP3サーバ設定画面、修正前

[サーバ名]をlocalhostからpop3.live.com、[ポート]を110から995、[保護された接続(SSL, TLS)を使用する]を、使用しないからSSLを使用するに変更。

POP3サーバ設定画面、修正後

次に[送信(SMTP)サーバ]を開き、修正したいhotmailアカウントをダブルクリック。

SMTPサーバ設定画面、修正前

[サーバ名]をlocalhostからsmtp.live.com、[保護された接続を使用する]を、いいえからTLS(利用可能な場合)に変更。

SMTPサーバ設定画面、修正後

以上で修正は終わりです。送受信が正常に行えるか確認して下さい。

最後に注意点をひとつ。このPOP3受信、便利になった反面、制約もあります。何と15分間隔でしか受信チェックが行えないのです。更新間隔を調整しておかないと、次のようなエラーダイアログが表示されます。

15分以内に再受信するとエラー

この制約はWebmailアドオンで回避出来ます。送信はSMTP、受信はアドオンで行ってもいいかもしれません。

WindowsでIV32コーデックを使って動画を見る方法

かつて、Ogg theoraのようなフリーのコーデックが無かったころのお話。ゲームのムービー等には、Windowsに標準搭載されていて、画質が安定しているコーデックが好まれていました。このとき比較的よく使われていたのがIntel Video、通称Indeoです。Windows VistaやWindows 7では、このコーデックがシステムフォルダに同梱されているにも関わらず、Indeoで圧縮された動画を再生できません。コーデックはあれど、システムに登録されていないからです。このため、Indeoを使っていた昔のゲームを動かすと、ムービーパートが視聴できないエラーが起きて物悲しい思いをすることになります。

そこで、Indeoコーデックをシステムに登録する方法を紹介します。方法は至ってシンプル。ファイル自体は既に存在するので、レジストリにその情報を書き込むだけです。

続きを読む WindowsでIV32コーデックを使って動画を見る方法

Blender2.48はリアルタイムレンダリングがすごい!

2008年10月14日、3D統合環境のBlender 2.48が公開されました。

Blender 2.48 (Blender.org)

今回のアップデートでは、GLSLによるリアルタイムレンダリングに対応し、編集画面でのモデル確認が楽になりました。この機能が有効になるグラフィックカードは、ATI Radeon 9x00、Xシリーズ、HDシリーズ、NVidia Geforce FX、6x00、7x00、8x00、9x00、GTX 2x0、最近のIntelとSiSのオンボードです。5年以内に買い換えたPCなら、この機能が使えると思われます。

上記のデモ映像に使われたファイルは公式からbathroom_final_1.2.zipとしてダウンロード可能です。デモ映像と同じことをするには、ダウンロードしたblendファイルをBlender 2.48で開き、Pキーを押してGameモードにしてください。Gameモードでは、次のキーが使えます。

  • 移動:W、A、S、D
  • カメラ回転:マウス移動
  • アヒル軍曹投入:マウス左クリック
  • 風:スペース
  • 横長画面:3
  • Gameモード終了:ESC

その他の変更点は、Release Logsを参照してください。

また、このアップデートからは、64bit版Windows用の実行ファイルも用意されています。潤沢にメモリを使いたい人は試してみるといいでしょう。ただし、32bit版Pythonが認識されませんので、別途64bit版Pythonをインストールしてください。Yafrayのような外部レンダラーも同様に64bit版が必要です。Pythonは公式で64bit版を配布していますが、外部レンダラーのほうは32bit版しかありません。面倒ですが、自分でソースコードをコンパイルして使えるようしましょう。

Unicode時代のエディタ選び

ネット接続が当たり前になり、他国の言語を表示する機会も多くなってきました。オープンソースプロジェクトにも、テキストに英語以外が記述されていることがあります。しかし、私が長年愛用しているエディタTerapadで開くと文字化けすることがあり、それに気づかず編集保存してしまうと化けた部分の文章が壊されてしまいました。TerapadはUnicodeの文章も読み込めますが、日本語の編集のみを想定しており、内部的にはSJISとして扱っているからです。

そこで、他国語の文章を編集しても内容を壊すことのないエディタを検討してみることにしました。紹介するエディタは次の条件に多く当てはまるものを選んでいます。

  1. 文章を内部でUnicodeとして保持
  2. 検索に正規表現を使用可能
  3. フォルダ検索が可能
  4. 差分表示機能(diff)
  5. スクロール同期可能な2ペインウィンドウ
  6. タブ型エディタ
  7. 文字色の変更が簡単に可能

真魚

真魚でヒンディー語を表示したところ

  1. 馴染みの薄い言語は表示されないこともあるが再編集しても文章を壊すことは無い
  2. 検索ウィンドウにて、「Perl風検索」にチェックを入れれば可能
  3. テキストファイル検索で可能
  4. 無し
  5. 以前はあったようだが現在は無し
  6. タブ完備
  7. ボタン1つで目に優しい「ネガポジ反転表示」が可能

全ての文字を表示させられる訳ではないですが、素直な操作感のエディタ。使っていて安心できる安定度の高さです。2ペインウィンドウに出来ないのが残念なところ。

Notepad++

  1. Unicodeで扱える文字は殆ど表示可能。表示が乱れることもあるが文章を壊すことは無い
  2. 検索ウィンドウで正規表現を選択可能
  3. 検索ウィンドウのタブから可能
  4. Compareプラグインで可能
  5. タブをドラッグすることにより2ペイン表示、縦と横のスクロールを個別に同期可能
  6. タブ完備
  7. 公開されているスタイルテンプレートを差し替えれば楽だが、細かい設定は調整したほうがいい

殆どの言語を表示させられる多機能エディタ。差分表示も出来てプログラムを書くには最適です。日本語の表示が乱れたり、キャレットの動きが怪しくなったりと、動作が不安定なのが惜しい。EUC-JP対応版もあります。

両者とも甲乙つけがたく今後も注目のエディタです。

Windows+ペンタブレットで現れるスクリーンキーボードを非表示にする方法

Windows Vistaにワコムのペンタブレットドライバをインストールすると、ログイン画面にスクリーンキーボードが表示されるようになります。また、デスクトップ画面に手書き文字入力ウィンドウも現れます。これらはタブレットPC用の機能で、キーボードが接続されていない環境において真価を発揮します。しかし、立派なキーボードを備える据え置き型のデスクトップPCでは不要な存在。目障りに感じる人も多いのではないでしょうか?

ログイン画面に表示されたスクリーンキーボード

そこで、このスクリーンキーボードと手書き文字入力ウィンドウを非表示にする方法を紹介します。

  1. [スタート]-[コントロールパネル]-[プログラム]-[プログラムと機能]-[Windows の機能の有効化または無効化]をクリック。
  2. UACが反応したら、ウィンドウの内容を確認後、続行ボタンを押す。
  3. 暫く待機するとWindowsの機能一覧が列挙される。
  4. [Tablet PC オプション コンポーネント]のチェックを外し、OKボタンを押す。
  5. Vistaの指示に従って再起動。

Windowsの機能一覧

これで、邪魔なスクリーンキーボードと手書き文字入力ウィンドウが消えました。思う存分、ペンタブレットを使って創作活動に励んでください。

スクリーンキーボードが削除されたログイン画面

ちなみに、この方法を行うとSnipping Toolというデスクトップキャプチャソフトも消されてしまいます。よく使っていた方は要注意です。もっとも、キャプチャ範囲を指定して画面を切り出すだけのツールなので、Paint.NETのような画像編集ソフトで代替したほうがいいでしょう。