「Web技術」タグアーカイブ

WordPressの管理領域を守る10の方法

WordPressは世界的にメジャーなOSSのブログシステムです。それ故、クラッカーから狙われ易いのも事実。そこでWordPressの管理領域を守る10の方法をSmashing Magazineの記事から紹介します。全て適用する必要はありませんが、可能なものから随時行っていくのがいいでしょう。

続きを読む WordPressの管理領域を守る10の方法

SyntaxHighlighter 2.0をxhtml validにする方法

Alex Gorbatchev氏のdp.SyntaxHighlighterがメジャーバージョンアップしてSyntaxHighlighter 2.0になりました。これに伴い、設定項目も増えカスタマイズしやすくなっています。しかし、依然としてhtml構文的にinvalidな部分が存在しています。そこで、SyntaxHighlighterをxhtml 1.1でもvalidになるように修正してみましょう。

続きを読む SyntaxHighlighter 2.0をxhtml validにする方法

jQuery Chili 2.0のソースコピーウィンドウを抑制してみる

Javascriptを使ったSyntax highlightjQuery Chiliと言うのがあります。ブログ等で例文のソースコードを予約語別に色分けし、読み易く表示してくれます。ですが、バージョン2.0以降、ソースコードの範囲選択を試みると、使いにくいソースコピーウィンドウがポップアップするようになってしまいました。1つだけならまだしも、2つ3つと際限なくポップアップします。ウィンドウをシングルクリックすれば閉じてくれますが、閲覧者の視界をふいに遮ってしまい迷惑千万。使い慣れた人ならともかく、初めて触れた人は混乱してしまうでしょう。以下では、この厄介なウィンドウを抑制する方法を2つ紹介します。

鬱陶しいChiliの黄色いソースコピーウィンドウ

続きを読む jQuery Chili 2.0のソースコピーウィンドウを抑制してみる

GmailをIMAPで完全同期させるためのより良い設定

Gmailはウェブメールであるため、全てのデータはサーバ側に存在し、いつどこからアクセスしてもメールボックスを最新の状態に保てるのが魅力です。しかし、ローカルメールクライアントでPOP3受信し、削除やフォルダ移動をすると、クライアント間の同期が取れなくなります。これでは、せっかくのウェブサービスが台無し。そこで、IMAPを使い同期を保ったままメールを受信し、尚且つ誤動作なく運用できる設定を紹介します。

このIMAPと言う方式は、常にサーバから最新の状態を取得してきます。そのため、複数の場所から接続する機会の多いウェブメールと親和性が高いのがメリットです。逆にデメリットは、アクセス毎にメールを受信しなおさなければならず、多くの通信コストがかかる事です。ナローバンド回線で接続した場合は、このデメリットに悩まされるかもしれません。最近はブロードバンド回線の普及やクライアントの改善によりIMAPのメリットのほうが勝ってきたので、あまり心配することは無いでしょう。

それでは、以下、GoogleヘルプにあるThunderbirdでの設定値を示します。Gmailのアカウントは既に設定手順に従って作成済とします。

続きを読む GmailをIMAPで完全同期させるためのより良い設定

Adobe、Flash Player 10.0.22.87と9.0.159.0を公開

Adobeは2009年02月24日、Flash Player 10.0.22.87及び9.0.159.0を公開しました。Flash 10は緊急のセキュリティアップデートと不具合修正。Flash 9はセキュリティアップデートのみ適用。アップデートするに上書きインストールは避け、前バージョンをアンインストール後、新規にインストールしてください。アンインストール方法は、"Flash Player プラグインおよび ActiveX コントロールをアンインストールする方法"を参考に、"Flash Player アンインストーラ"を使いましょう。[アプリケーションの追加と削除]では上手く削除されません。

Flash Player 最新版(www.Adobe.com)

Flash Player 9(www.Adobe.com)

アップデートの詳細は以下を参照。

続きを読む Adobe、Flash Player 10.0.22.87と9.0.159.0を公開