「ハードウェア」タグアーカイブ

あなたの街にも銅線泥棒がいるかもしれない

使わなくなって久しいスキャナが私の手元にありました。接続方法はSCSI。USBが主流の時代には無用の長物です。そこで思いきって不燃ゴミとして出しました。勿体無いと思いつつも、家の整理が出来てスッキリした気分でいました。それが一転、何とも複雑な気持ちへ転落したのです。

収集日の夜に何となく集積所を覗いてみたら、見覚えのある袋。何と私の捨てたスキャナが放置されているではありませんか!近くまで寄って確かめると、未回収理由のシールが一枚添付されていました。

ゴミ袋の種類が違います。x可燃ゴミ→不燃ゴミを使用してください。

私が間違えて可燃ゴミの袋に入れてました。 どうもすいません。こればっかりは私のミスなので文句は言えません。適切な判断が出来る収集スタッフに脱帽です。しかし、問題はこれだけではありませんでした。

一緒に捨てたはずのSCSIケーブルが無い!それも接続端子を残してケーブル部分だけが無い!わざわざ左右の端子をニッパで切った後があるのです。収集スタッフが行ったのでしょうか?

いやいや、恐らくは近頃世を騒がせている銅線泥棒の仕業でしょう。北京オリンピックに伴う中国都市部での建設ラッシュ、これで金属需要が増したのは言うまでもありません。ここ最近では日本人までもが関与しており、全国的に被害が拡大しています。

今回の私のケースでは「ゴミを持って行ってくれたんだからいいだろう」と言う意見もあるでしょう。そこは責めません。問題はゴミを荒らされ集積所が汚れる事にあるのです。

私の出したスキャナは半透明のゴミ袋に入っていました。袋の口をしっかり結んであります。それが、結び目を切られ、整然と並べていた中身がグチャグチャにされていました。今回は軽度でしたが、下手をしたらゴミ袋を再利用出来ないくらいビリビリに破かれていたかもしれません。ゴミ袋だって有料なんですよ!全く迷惑な犯罪です。皆さんもゴミを出すときは銅線泥棒に気をつけてください。

それにしても、銅線って儲かるんでしょうか。せいぜい1kg400円くらい?私がゴミに出したSCSIケーブルは直径2cm、長さ50cm。動作も良好でした。実売価格2000円にはなると思います。確実に売れるけど安い原料、すぐに売れるか不明な高値の中古品、果たして、どちらに軍配が上がるのやら。

テープ式記録媒体(DAT)は今も健在

日立マクセル、DDS-6対応のサーババックアップ用磁気テープを発売 (マイナビニュース)

この類の記録媒体は既に使われなくなったと思ってましたが誤解していたようです。まだまだ、業務用に必要なんですね。メリットは何なんでしょう。劣化が少ない?改竄されにくい?耐久度?

最大のデメリットは、再生機器の消耗が主流メディアより早そうな事でしょうか。ヘッドが物理的に磨耗していき、数年後、交換しようとしたら、製造中止で部品ありませんでした…とか。

SSD搭載ノートパソコン発売

デルからもSSD搭載ノートが登場

以前紹介したフラッシュストレージを使ったノートPCが実用化されているようです。SSD(ソリッドステートドライブ)は、HDDのヘッドのような物理的駆動部分がありません。そのおかげで、低消費電力、耐衝撃性に優れ、まさにノートPCに打ってつけ。

とは言っても、容量単位辺りの単価はHDDのほうが安いので、一長一短ですね。OS用Cドライブにいかが?

フロッピーの思い出

がんばれ!アドミン君

私の思い出も3.5inchですかね。5inchをお目にかかる機会は少なかったです。8inch、それ食べられるの?というくらい世代によって印象が変わるでしょうね。

いまや、DVD±Rを追い越し、フラッシュデバイスが主流です。フロッピーの最後に残された役割、BIOSのアップグレードもCD-Rで行えばいいので、最早完全に必要無し!?

フラッシュメモリドライブ(SSD)

競争激化するSSD市場、今度はSuper Talentが128GB SATA SSD

正式にはソリッドステートドライブ(Solid state drive)というらしいです。駆動部分が無いので耐衝撃性に優れ、低消費電力で、ランダムアクセス速度が一定であるのが特徴。デメリットとして、読書速度と書込回数においてHDDよりも劣り、ビット単価が高い事が上げられます。

用途はというと、ざっと思いつくものでも、ハンディカム、ビデオ、携帯端末の大容量ストレージ。特にハンディカムは、現在、miniDVDやHDD、スマートメディア等、容量や耐久性に難があります。SSDが食い込んでいくにはもってこい。

記事の製品はSATA対応のもので、これは何を意味するかというと、勿論PCに繋げられるということです。これを使えば、HDDに置き換わるOS起動用として、安定した動作が見込まれるのではないでしょうか。耐久性、消費電力はHDDよりも優れているはずです。もっとも、現段階では読込が圧倒的に多いOSやアプリケーションの保存場所にするのがいいでしょうけど。

後数年もすれば、OS起動はSSD(ギガバイト級)、データ格納はHDD(テラバイト級)という構成のPCが主流になるかも?