かつて、DelphiやC++ Bluiderで名を馳せたBorland社が、Micro Focus Internationalに買収されることに合意しました。買収金額は約7500万ドル。またひとつ、PC黎明期に愛された企業が消えようとしています。
Borland Software Corporation to be Acquired by Micro Focus International plc (Borland.com)
かつて、DelphiやC++ Bluiderで名を馳せたBorland社が、Micro Focus Internationalに買収されることに合意しました。買収金額は約7500万ドル。またひとつ、PC黎明期に愛された企業が消えようとしています。
Borland Software Corporation to be Acquired by Micro Focus International plc (Borland.com)
現在、いくつかのIP電話サービスが開始されています。メリットは遠距離でも固定料金で通話が出きること。デメリットは停電時に電力供給が止まるので不通になること。どちらを重視するかは人それぞれですが、将来、あらゆる機器にIPが割り振られるようになると、IP電話が主流になっていくのでしょうか?
夜間でもお構いなしに、海外から電話勧誘がひっきりなしに届いたりしたら困りますね。
電話番号覚えられない!携帯は「バカ量産」の主犯か (J-CAST)
ロイターは07年7月13日、アイルランドの大学教授らが英国人3,000人を対象にした調査結果を報じた。記事では、携帯電話などの端末ユーザー世代は「自宅の電話番号や家族の誕生日など単純な情報を記憶する能力が低下していることが明らかになった」とした。また、回答者の25%が自宅固定電話の番号を覚えておらず、友人や家族3人以上の誕生日を思い出せなかった人は3分の2に上ったと報じた。ダブリン大学教授の「現代社会で、記憶を技術に頼るようになっている」とのコメントも伝えている。
このような現象は携帯電話に限った事ではありません。仕事でも趣味でも、極一般的にPCを使う時代です。PCを長期間使用していると、スケジュールから文章作成、果ては計算まで依存してしまいがち。自分の記憶を電子機器に記録し、自らは鮮明に記憶しようと思わなくなります。これが長く続けば、ゲーム脳と言われる症状、つまりは脳が休眠状態になり活性化しなくなる恐れがあります。
私も漢字を書けなくなって久しいです。最近は読め無い漢字もちらほら。暗算も簡単なものしかせず、面倒なものは携帯の電卓に頼っています。悪い兆候ですね。
改善策は、もっと手を動かして身体的刺激を増やすことでしょうか。実際、新聞や本を読んでいるときは頭の血流が多くなるのを肌で感じます。些細な話題ではありますが、危機感を感じている人は、今日からでも改善運動を実施していきましょう。
ブラック・ジャックの国籍について口論する女子高生二人。片方がぶち切れて飛び蹴りを食らわし、そこから始まるカンフーアクション!河川敷を揉み合いながら転げ落ち、過激な動作でパンチラしまくり。エロいはずなのに、それどころじゃないです!!日曜朝の特撮番組もびっくりです。
この映像は、「博報堂」と「IT DeSign」による「ムービーQR」の広告動画だそうです。残り1分になると、ケンカの仲裁をしにイガグリ君が颯爽と現れます。その顔には不自然なまでのQRコード。そう、広告の意図する通り、上手くフォーカスを合わせれば携帯にURIが読み込めます。古い機種ではピントが合わずに読み取り失敗するかもしれませんけどね。私の使っている携帯はオートフォーカス可能だったのでURIをゲットできました。この技術、顔が邪魔をしているので、その分収めるデータ量は少なくなると思われます。また、如何に映像ノイズを減らすかが重要ではないでしょうか。
ちなみに、URIはgooのアニメフルのものでした。
携帯電話が当たり前のこの時代、生誕10周年を記念して過去に普及した移動機器を振り返ってみましょう。
まずはPHS。携帯が普及する少し前の1998年頃までは隆盛期でした。周りの人は高校生を中心に新し物好きが使っていた印象があります。まだ、携帯電話料金が高額で、PHSなら何とか支払えるといった状況でした。
更に遡ると、ポケットベルの時代です。1996年頃まで大流行し、ベル友(メル友)と言う言葉まで生まれました。自由に数列を送れた為、数字の語呂合わせでメッセージを伝える手法が編み出され、後に文字列も送信できるようになりました。14106(アイシテル)と言われた方もいるのではないでしょうか(参考文献)。これらは、現在の携帯メールに通ずるところがあります。
さて、このポケベル、歴史を辿るとかなり古くからサービスされている事が分かりました。
公衆サービスは1968年7月1日に、東京23区で旧電電公社により150MHz帯の多周波信号方式で開始された。開始当初の契約は4,751加入で、1969年3月末では11,708件の加入申し込みがあった。1971年3月末では、申し込み数39,090件、契約数13,672加入。申し込みに契約が追いつかなかった、当時のポケベル人気のほどが伺える。
なんと日本では40年も前からサービスされていたのです。しかも、年々伸びる加入者数はその人気の程を如実に表しています。用がある事を持ち主に伝えるだけでも、当時としては画期的なアイテムだったんでしょうね。
2007年4月1日現在、無線呼び出しサービスを提供しているのはYOZAN及びその傘下の沖縄テレメッセージの2社だけである。
しかし、PHSや携帯電話のような音声通話が主流になった今、急速に萎んだ市場では2社しか残っていません。これらがサービス終了するのも時間の問題かもしれないです。
「ベル友」ブームを巻き起こした「ポケットベル」の歴史(NTTドコモレポート No.55)
今年3月にサービス終了したdocomoが40年の総括をレポートしていますので、興味があれば読んでみることをお薦めします。
これで、「ポケベル文化は絶滅したのか」と言うと、そうでもありません。今も脈々と受け継がれています。「ポケベル打ち」をご存知でしょうか?
ポケベル打ち(ぽけべるうち)は携帯電話端末への文字入力方法の一種である。「ベル打ち」など俗称も多いが、正式なマニュアルなどでは「2タッチ入力」や「ポケベル入力」と記されることが多い。
多くの文字数を、通常のかな入力に比べ少ないキー操作で入力できる特徴がある。
かな・英文字表示可能なポケットベルへ電話機からメッセージを送る際、かな・英文字1文字を送信するため2つの数字の組み合わせで打ち込む方式が国内で多く採用されていた。この文字入力方法をそのまま携帯電話端末で行えるようにしたのが「ポケベル入力」「2キー入力」「2タッチ入力」と表記されるモードであり、このモードで文字入力することを「ポケベル打ち」と言う。
携帯電話端末の通常のかな入力方法では、1文字を入力するのに1~5回のキー操作が必要であるのに比べ、必ず2回のキー操作で入力できることが特徴である。
子音(あかさたなはまやらわ)を選択後、母音(あいうえお)を12345のうちから選択し入力する。
例えば「お」と入力する際、かな入力では「11111」と押して「あ、い、う、え、お」を辿る必要があるが、ポケベル打ちの場合「"あ"キー(1)を5回押す」、もしくは「"あ"行(1)の5番目」という意味の「15」と入力する。
この定量入力方式は、どの携帯電話でも選択可能だと思います。初期設定はされていないので、気づかないかもしれないですけどね。私は通常入力に慣れてしまったのですが、かつてのポケベルユーザは切り替えてみてはどうでしょう?