「買い物」タグアーカイブ

古い扇風機は発火の恐れあり

30年以上前の三洋製扇風機で火災24件、死者も2人 (読売新聞)

三洋電機は23日、東京都足立区で20日に発生し、80代の夫婦2人が死亡した住宅火災の火元が、1970年の同社製扇風機「EF―6EZ」だったと発表した。

東京消防庁の調査で判明した。

三洋によると、他の品番を含め、製造から30年以上たった同社製扇風機が原因とみられる火災は2000年からこれまで24件あり、足立区の火災を含め2人が死亡、2人が軽いやけどを負っているという。

三洋は、30年以上前に製造され、現在使われている扇風機約100機種の使用中止を呼びかける。

2件の負傷事故は同型の扇風機で00年9月と06年7月に起きた。三洋はけがのなかったケースも含め経済産業省にすべての事故を報告したものの、公表していなかった。

扇風機は15年程度の使用を想定して設計されている。長期間使用すると、モーターなどの劣化により発煙や発火の恐れがある。

使用中止を呼びかける扇風機の品番は25日朝までに同社のホームページ、25日付の主要新聞に掲載する。30年以上前に製造された三洋製品は約670万台あり、このうち現在でも使用されているのは6000~7000台とみられる。問い合わせ先は「扇風機相談室」((電)0120・34・0979)。三洋は「新日本電気(現・NEC)」「ゼネラル(現・富士通ゼネラル」ブランドの一部扇風機も生産しており、両ブランドの製品についても相談に応じる。

三洋電機が使用中止を呼びかける扇風機の品番は以下の通り。

EF―6NZ、EF―6NZY、EF―8EF、EF―6DZ、EF―6DA、EF―6HJ、EF―6EZ、EF―6YA。NECブランドはNF―30RL、NF―30RD。富士通ゼネラルブランドはEF―613。このほか、火災の火元となったが機種不明のケースが3件ある。

我が家にも30年以上現役の扇風機があります。今は無きダイヤル式ツマミで風力を調節するタイプ。今のところ異常音も煙も見られないので、まだまだ使えるとは思うのですが。

昔の扇風機には最近の機種には無い魅力があります。それは、総金属で耐久性も重量も十分にあること。何回も倒れてますが壊れる気配がありません。

追記:さすがに2010年頃に捨てました。モーター部分がものの数分で異常加熱したからです。映像で見るとその怖さが分かるかと思います。古いものを使い続けるときは、しっかりと技術者の方を招いてメンテナンスをしてもらいましょう。新品を買った方が安いのは一目瞭然ですけど。

すのこタン。萌えるのに冷却!?

ピュアアルミニウム すのこタン。 (有限会社マルダイ)

すのこです。どこから見ても「すのこ」です。家電の熱を逃がすために開発された純アルミニウムのすのこです。よせばいいのに萌え絵がプリントされてます(笑)

こういう企画をすると、真面目な会社ほど周りの同僚から白い目で見られます。 やっと製品化に漕ぎ着けても、結果を出せないと痛い人で終わってしまいます。マルダイのTOPからリンクしてもらえないのが、会社がどう思っているかの現れです。がんばれ大竹さん!!!

実際の商品は以下のような感じです。大きさはゲーム機サイズであり、結構小さいです。PCを置くには1枚では足りません。ですが、材質、キャラデザ、価格面ではお手頃なのではないでしょうか。今は手作業で作っているそうなので、大量生産に踏み切ってくれれば多少は価格改定が望めるかもしれませんよ。

すのこタン。

私はこれを足の下において自分をクールダウンしたいです。 なんせ、足に敷くのに手頃な大きさですから。

すのこタン。「ぶわっ、汚い足をどけろ!」

秒速5センチメートル、吸い込まれる様な空は必見

新海誠の最新作「秒速5センチメートル」の特別限定版が今日発売しました。

新海誠作品は基本的に単館上映です。現地の映画館でチケットを事前予約しておかないと、当日は満員で入場は困難です。前作を渋谷まで見に行った私は、満席で入れませんでした。そのときの落胆は相当なものでした。

そう言う訳で待ち望んでいたDVDの発売です。新海作品の空の表現は素晴らしいです。 毎回見る者を魅了します。あまり多用するのも飽きられる要因になりますが、私はPCゲーム「イース・コンプリート」の時代から好きです。ぜひ一度ご覧下さい。

但し、男性が見るとメンタルをフルボッコにされて、再起不能になるかもしれません。悲しい結末が待っています。

野中晴(ハル)フィギュア、クオリティが高いのに売れ残る理由

イエスタデイをうたってフィギュア予約受付中(集英社)

冬目景の青春コミック「イエスタデイをうたって」の5巻が発売されていた。4月19日の事だったらしい。限定版がまだ残っていたので注文しました。今回ばかりはアマゾンのオススメメールに感謝します。個人の趣味や傾向を把握してることにプライバシー的不安は感じますが。

この初回限定版、去年の春頃にアナウンスが始まり、ずっと発売日未定でした。こまめにチェックしている人でも、発売日の遅れは忍耐力の限界を感じることでしょう。私のように初回版の存在を忘れている方も多いのではないでしょうか?

私が発売されていることに気づいたのは6月中旬でした。優に2ヶ月近く経っています。しかし、未だに完売していない。これはどういうことなのでしょう?考えられうる原因を探ってみましょう。 もちろん、欲しい人には願ったり叶ったりの状況であることは間違いありません。

それでは、アマゾンの商品ページを見てみましょう。比較のため、通常版限定版を開いてください。

まず、限定版は、その価格の高さが目につきます。通常版530円に対し、限定版は3900円。価格差、実に3370円。3000円強あれば、単品で完成品フィギュアを購入することも可能です。だから、この限定版の価格はコミックとしては高すぎると私は思います。フィギュア付限定コミックの平均価格は1500円であり、この倍以上もする価格で敬遠された可能性があります。

フィギュアの完成度も気になります。冬目作品はフィギュア化された例がアマプロ問わず非常に少ないです。そこへ、いきなりフィギュアを投じても比較対象が無い。唯一の比較物は原作だけです。この状況での完成度とは、原作の雰囲気、キャラクターにどれだけ近づいているかにかかっているのではないでしょうか。そう考えると、完成度は読み手の原作への印象で大きく変わってきます。例えば、「ハルは元気な娘」と思っている人には、賑やかな雰囲気のフィギュア、「ハルは影のある不思議ちゃん」という印象の人は、アンニュイな感じのフィギュアが「出来のいいフィギュア」となります。そのどちらも満たそうとすると矛盾が生じてしまい、出来上がるものは白と黒を混ぜ合わせた灰色「特徴の無いもの」か、オレンジを食べた後の牛乳「気持ちの悪いもの」になってしまいます。もちろん、フィギュア界の大御所「宮川 武」氏が原型を担当しているので、一定のクオリティは保証されています。しかし、これはあくまで宮川 武のハルであって、あなたのハルではないかもしれない。読者と原型師(及び監修の原作者)の間でハルに対する捉え方が大幅にずれていたのかもしれません。特にフィギュアに興味が無い人には、そのズレは大きく感じることでしょう。

総括すると、高すぎる価格、読者により印象が大きく変わる冬目キャラの立体化の困難さ、購買層のフィギュア文化浸透度の未知数、これらが相まって在庫を抱えすぎた気がします。フィギュア化に挑戦するなら、コミックと抱き合わせて限定版とせず、単品売りで挑んで欲しかったです。今回の件で冬目キャラのフィギュアは売れないと諦めるのではなく、誰も挑んでいないからこそ、今後もどんどんリリースしていって欲しいと切に願います。

追記:かなりカワイイ表情で原作の雰囲気が出ています。ファンなら即買い決定レベル。但し、肝心のフィギュアが欠品した中古品が混じっています。「それ、通常版ではないのか?」と突っ込みたくなりますが、ショップの注意書きをよく読んでご注文を。

通販業者が破産した場合の対応方法

PC-SUCCESS@破産まとめWiki Q&A

まずは絶対に高額取引で前払いはしないこと。特に信用に足るかわからないお店では。代引き手数料で安全を買うと思えば安いものです。通販物も支払う前に中身確認!!

さて、相手が破産した場合、まずお金は100%帰って来ないようです。通販による振込金は債権で一番ランクの低い"一般債権"扱いです。

また、代引きの人でも、まだ売買契約は継続中なので放置はよろしくないとか。破産管財人が一方的に「解除」か「履行」を決定するので、履行されたら既に他で購入してしまっても買わなくてはいけないようです。まずは管財人に連絡をとり、どちらにするかさっさと決めろと要求(催告)する。管財人が解除してくるか一定期間何もしてこなければ、初めて契約破棄となります。

面倒ですね、絶対に巻き込まれたくないです。もし、自動車だったらと思うと恐ろしい。メンテや車検で預けてた場合はどうなるのやら…。

2007.02.08追記

メンテや車検、修理等で預けてある自分の財産は取り戻せるそうです。よかった。